INTERVIEW

  • Addthis
  • facebook
  • twitter

思い出野郎Aチーム "WEEKEND SOUL BAND" スペシャル インタビュー

  • 2015.02.04

これは、東京の土着性と音楽を愛する生活者の息吹が結晶化したアーバンソウルだ。思い出野郎Aチームの1stアルバム『WEEKEND SOUL BAND』に、どうしようもなく揺さぶられる。プロデューサーにmabanuaを迎え、やけのはらやVIDEOTAPEMUSICらをゲストに迎えた本作。多摩美出身の7人の男たちが、音楽以外の生業に従事しながら、だからこそバンドでパーティを続けることの意義をグルーヴさせ、切実に歌う全9トラックがここにある。本作で彼らは自分たちの正義を明確なものにした。それは本当に音楽を愛している者であるならば、誰しもがシンパシーを覚えるはずだ。高橋一(trumpet, vocal)、松下源(percussion)、増田薫(baritone sax)の3人と語り合った。



———— 思い出野郎Aチームを聴いてグッとくる感触って、音楽的なアプローチは違うけど、ちょっと銀杏BOYZに近いなと思っていて。
高橋一 あ、うれしいです。そんなこと言われたことなかったから。
松下源 みんな銀杏BOYZ好きだもんね。
高橋 やっぱり世代的に通ってるから。

———— このバンドの音楽は東京にも土着性があることを示す泥臭いアーバンソウルだと思うし。
高橋 ああ、けっこうそういうことってスタジオでよくメンバーと話していて。土臭い音楽がいいというより、サウンドの洗練性に関係なく、土臭さをはらんでいるのは大事な要素だということが、メンバーの共通の基準としてあるように思いますね。
松下 彼(高橋)が世田谷生まれの世田谷育ちで。そういうところで東京の土臭い感じが出てるのかな。
高橋 そうだね。東京出身者はドラムの岡島(良樹)くんと僕だけで。歌は僕が担って、岡島くんがバンドの肝となるリズムを担っているので。独自の東京だけど“村感”のある土臭いリズムになるのかもしれませんね。ここであらためて思うのは、東京生まれかどうかということよりも、東京という街はいろいろな土地から人が集まっているので、実は土着性のるつぼでもあるのかなって。で、僕ら7人のメンバーはバラバラな土地から出てきて、東京の外れ、郊外のニュータウンで集まったという図式にもそのまま表れてると言いますか。出身地がバラバラでありつつ、20代を東京で過ごしていることで出る土臭さなのかもしれないですね。ほかのメンバーけっこう出身がバラバラなんですけど。
松下 僕は兵庫県で。
増田薫 僕は親が転勤族でいろんなところに引っ越したんですけど、最後に落ち着いたのは埼玉ですね。
高橋 あと、ソウルっぽいコードなどを知ると、うわべはそれらしい響きになるんですけど、本質的には何も近づいてなく、それがみっともなく聴こえてしまうということがあって。悪い意味でオシャレなサウンドというか。
松下 “うわっ、オシャレになってる!”って止めるっていう(笑)。

———— うん、洗練されすぎないように抑制している感じがすごく出てる。それがサウンドの気持ちいい隙間になっていて。そこにリスナーも感情を寄せられるというか。
高橋 まあ、演奏がへたくそっていうのもありますけどね。ソウルがどうとか言っておいて(笑)。

———— メンバーみんな多摩美出身なんですよね。どういう出会いだったんですか?
高橋 みんなジャズ研だったんですけど、多摩美のジャズ研って、いわゆるオーセンティックなジャズをやってる人は全然いなくて。なんとなくセッションしてるみたいな感覚の人が多かったんですよね。まあ、オーセンティックなことをやろうとしてもできないというか(笑)。
松下 そうだね(笑)。
高橋 学年的には僕と岡島くんがいちばん年上で、メンバーの年齢はバラバラなんですけど。岡島くんとはわりとかっちりしたテクニックを持ってる人たちとファンクのインストバンドをやっていたんですけど、ちょっと息抜きでふざけちゃおうかみたいな感じで僕がよく飲んでるメンツをメンバーに誘っていったんです。それがこのバンドが生まれたきっかけですね。メンバーの選び方はあくまでキャラ重視で。ギターの斎藤(録音)くんとかも、当時まったくギターを弾いたことがなかったんですけど、“おまえはギター弾けそうだから”っていきなりスタジオに呼び出して。ジェームス・ブラウンのリフを延々弾かせたんです。そのときのビデオが残ってるんですけど、めちゃくちゃ苦しそうに弾いていて(笑)。そのとき僕はドラムを叩いていて。
松下 最初はドラム&ボーカルだったもんね。
高橋 へたくそなドラムで。火曜サスペンスの曲をファンク風にアレンジにして、その曲を交えながらコントみたいなこともライブ中にやってました。

———— それは何年くらい前の話なんですか?
高橋 もう5年以上前になるのかな?
松下 でも、そのときすでに「TIME IS OVER」を作ってたよね。
高橋 そうだ。源ちゃんも顔がパーカッションということでパーカッションになって。この見た目でパーカッションを叩けなかったら嘘だろ、ということで。
松下 俺もパーカッションに触ったこともなかったんですけど(笑)。
増田 長岡もベースを弾いたことなかったのにベースになって。

———— ホントに遊びの延長で始まった。
高橋 完全に遊びの延長ですね。でも、それが意外と周りにウケたんですよ。サークルのイベントとかでライブをやるとけっこう盛り上がって。それで調子にのっちゃって。気づいたらいろいろなバンドをやってきた僕自身にとっていちばん長くやったバンドになっていて。

———— 演奏のスキルではなく、メンバーの人間性やキャラクターを重視したから長続きしたんですかね?
高橋 それはあると思います。馬が合って、演奏どうこうよりも音楽がとにかく好きなアホを集めるというのが前提としてあったから。それで長く続いたのかなって。メンバーの好きな音楽は細かい部分では分かれてるけど、みんな共通してソウルが好きだし、ダンスミュージックが好きで。みんなで飲んでるときはかなり気持ち悪い集団になるんですよ。男7人で自分の好きなレコードを持ち寄って飲みながら音楽の話をしてるっていう(笑)。そういう時間を長く過ごしてるのもいいのかな。
増田 飲んでる時間を合わせたらものすごいよね(笑)。
高橋 何かにつけて飲もうとするから(笑)。

———— そういうところも含めて、このバンドは生活者たちが音楽にドップリ浸かってるリアリティに満ちてると思うんですよ。その人たちが“とにかく音楽を止めたくない”という音楽を体現していて。
高橋 うん、そうですね。大学を卒業してからみんな働きだしたので、テーマが“どうやって音楽を続けるか?”というものに自然となるんですよね。それはずっとあって。僕らはみんな見た目がカッコいいとか、演奏が超うまいとかそういうタイプではないので。そもそもこのバンドで大スターになれるとも思ってないし、それよりもどこまでバンドで音楽を続けられるかというのが大きなキーワードだから。今も土日にライブをやっていて、今回のレコーディングもほとんど土日にやったんです。だから『WEEKEND SOUL BAND』っていう(笑)。
増田 生活ありきでバンドしてますからね。
高橋 まあ、働くようになってからライブができなくなった時間も長かったんですけど。2012年にフジロックの「ROOKIE A GO-GO」に出るまでは、ライブの予定もまったく入れずに黙々と週2回スタジオに入っていて。

———— それはしんどかったでしょう。
高橋 しんどかったですね。このままアウトサイダーアートみたいになったらどうしようと思って。
みんな楽しくなさそうだったし(笑)。

———— 「ROOKIE」のステージが転機になった。
松下 あれがいちばんデカいですね。
高橋 このままの状態なら解散するんじゃないかみたいな空気が漂い始めたときに「ROOKIE」に受かって。みんな一気に機嫌がよくなった(笑)。
増田 あと、会社の協力も得られるようになって仕事しやすくなったよね。
高橋 「ROOKIE」のときは意外と外国人のお客さんも観てくれたり、自分たちが思った以上にお客さんが大勢集まってくれて。久々のライブにして、過去最高のお客さんの数だったから。うれしかったですね。その年の暮れに初めて自主企画「SOUL PICNIC」を開催して。メンバーが好きな人たちに出てもらおうということで、VIDEOTAPEMUSICさんとかに声をかけて。



———— VIDEOTAPEMUSICとはそのときからの付き合いなんですね。
高橋 そうです。最初はブッキングのやり方もわからないからだいぶ失礼なメールを送ってしまったんですけど(笑)。「SOUL PICNIC」を始めたときくらいからCD出せるかもって思うようになったんですよね。お客さんもちょっとずつ増えていったし。まあ、そこからがまた長かったんですけど(笑)。

———— 楽曲制作自体は続けていたけど?
増田 完成しかけのところまではいくんですけどね。
高橋 基本的にセッションで作るんですけど、もともと1曲できるまでにすごく時間のかかるバンドで。
松下 1曲作るまでに2、3ヶ月かかるときもあるし。
高橋 なんとなく練るんですけど“これダメだな”ってなることが多いんですよ。そういうことを繰り返しながら、ちょっとずつ曲を作っていて。
松下 曲作りもライブもそうですけど、ストレートなファンクミュージックをやってるわけじゃないからこその難しさというか。
高橋 ライブハウスの方にもずっと“こいつらどういうイベントにブッキングしたらいいんだろう?”って思われてたと思うんですよね。
松下 そこにうまく達くん(仲原達彦/レーベル担当者)が東京のインディーズシーンに組み込んでくれたというか。文脈を作ってもらったなというのがあって。

———— 今の東京のインディシーンはどう見てますか? 新たなおもしろい潮流が生まれつつあると思うんですけど。
高橋 YouTubeなどのネットの要因もあって、音楽の聴き方が縦の時系列——ソウルの次がヒップホップでみたいな、歴史的な聴き方をするのではなく、よくも悪くもフラットに、バックボーンは関係なく気に入ったものを聴くようになってると思っていて。インディーズシーンはそれを体現しているように思いますね。たとえば、はっぴいえんどとダブステップが違和感無く共存するというか。もちろん、そういった文化は昔からずっとあったことだとは思うんですけど、より強まってるという印象がありますね。古いものや自分たちのルーツとなるものと最新のもののブレンドの仕方がうまいし、○○バンドといったジャンルで言い表せないオリジナリティを持つアーティストが多いと思います。2014年は“シティポップ”という言葉をよく耳にしましたけど、それに対して僕らは“シティポップ的なるもの”が持つ都市のきらめきやある種のリゾート感のようなイメージとは少し体感がずれていて。それは僕が強く影響を受けているJAGATARAとかMUTE BEATの東京ソイソースのシーンにも感じるような土臭さと乾いたアスファルトの都市のイメージに近いのかもしれない。レベルミュージック感といいますか。でも、意外とそっちのフォロワーって少ないのかなって思うんですよね。そういう部分が僕らの異物感にもつながるのかもしれないですけど。
松下 90年代にブラックミュージックをやっていた僕らのちょっと上の世代の人たちってけっこうそのままやってる感じがあるじゃないですか。それを僕らがやってもおもしろくないのかなと思って。でも、JAGATARAとかMUTE BEATしかり80年代の人たちはオリジナルな昇華の仕方をしてたと思うんですよね。僕らもそういうバンドでありたいなとは思う。

———— あとは、高橋さんのこの野太くハスキーな声質がこのバンドの大きな求心力になってるのも間違いなくて。
高橋 ありがとうございます。僕はずっとパンクバンドでドラムを叩いてたんですけど、大学に入ってから岡島くんとガレージパンクバンドをやってた時期があって。歌うようになったのはそのときからですね。
松下 バンド名は“3歳”っていう。
高橋 そう、しょうもないバンドをやっていて(笑)。もともと大きい声を出すとすぐガラガラになっちゃうから、自分がダンスミュージックで歌うって発想が全然なかったんですよね。でも、それこそJAGATARAとかを聴いて“こういうのもありなんだ”って思えたというか。

———— 江戸アケミ氏の声に勇気づけられた。
高橋 そうですね。あとは、さっきの話じゃないけど、この声質を活かせば日本人ならではの、黒人っぽくはないけどブラックミュージックを感じるものができるんじゃないかなと思ったし。

———— そこですよね。
高橋 RCサクセションだってそうだと思うし、昔からそういうバンドはいっぱいいたじゃんってあらためて気づいて。音楽としてはソウルとかファンクとかアメリカで生まれたブラックミュージックに影響を受けてるけど、それを再現しようとは思ってないっていう。最初はけっこう本格的なファンクバンドとしてインストものを多めでやろうとしてたんですよ。でも、それをちゃんと着地させるにはものすごく時間がかかるだろうなと思って。もうちょっと手っ取り早くライブを盛り上げたかったし、歌ものでやったほうが集まったこのメンツのおもしろさが活きると思って。

———— あらためて、このアルバムで歌われていることは音楽を止めない、止めたくないということただひとつだけだと思うんですね。
高橋 歌詞を書くときってデモを聴きながらテキトーに言葉を書いては消していくんですけど、気づいたらだいたい同じ意味になってるっていう。“あ、また同じか……”みたいな(笑)。

———— でも、だからこそ強く響くというのはありますよね。
高橋 個人的には裏テーマみたいなものもあるんですけど、あんまりうまく言えないんですよね。近年は風営法のことがあったり、音楽を続けていくことってそれだけいろんな要素がはらんでくることだと思うので。そういうことも含めて音楽を続けようっていう。ただ人生をエンジョイしようぜってことだけではなくて。

———— そうですね。享楽的な“パーティを止めるな”ではないですよね。
松下 そうですね。ちょっと前の時代だったら享楽的なだけでよかったと思うんですけど。
高橋 今は音楽を続けることそのもの自体がチャレンジングになっていくのではないかという予感もあって。曲で直接的に言及はしないけど、震災や原発のことも含めたうえで音楽を続けていくということを歌ってる感覚はあります。

———— よく思うのは、2011年3月11日以降にこの国のあり方を音楽表現で直接的に捉えるアーティストもいるし、一方であからさまにそのことは自分の音楽表現には関係ないという態度をとるアーティストもいる。でも、後者だってそういう態度をとっている時点でその事象と相対しているわけで。
高橋 うん、そうですね。僕らも震災の2日後にライブがあって、それに出るか出ないかみたいな会議をアパートで源ちゃんとして。
松下 したね。
高橋 “電気が足りてないないなら出るのはおかしい”っていうやつと“いや、みんなが集まればそれだけその人たちの家の電気はつかないから”とかそういう浅い議論をずっとしていて(笑)。そんなこともありましたけど、あの日からはどんなことしていても震災後の日々というのを過ごしてると思うので。

———— 音楽に人生を救われるとか、人生には音楽が必要だっていう言説って標語的に使われることが多いけど、思い出野郎は観念ではなく体感でそれを訴えてると思うから。
高橋 おおっ。そう言ってもらえるとうれしいっすね。

———— この1stアルバムをmabanua氏にプロデュ—スしてもらうというアイデアはメンバーから?
高橋 いや、どうやってアルバムを作っていこうかってなったときに達くんから“mabanuaさんいいんじゃない?”っていう提案があって。

———— 予想外だった。
松下 予想外でしたね。“まさかmabanuaさんか!?”って思って。全然想像つかなかった。
高橋 第三者的な視点がホントになかったので。僕ら的にはけっこう音がゴリゴリしていて、音も汚くするみたいな方向性を想像していて。でも、達くんが“そういう音にするとバンドの歌の余計なフィルターになるんじゃないか”、“聴きやすくしたほうがやりたいことが伝わるんじゃないか”という意見をくれて。なるほどなって思ったんですよね。で、実際にmabanuaさんとスタジオに入ったら曲が格段に整理されて。
松下 目から鱗でしたね。

———— 細かいアドバイスも受けて?
高橋 mabanuaさんはマルチプレイヤーですけど、基本的にはドラマーなので、やっぱりリズムに関することが多かったですね。岡島くんなんかちょっとアドバイスをもらったら姿勢からビシッと変わって。曲に関してはシンプルに盛り上げるところは盛り上げて、ムダなところはスッキリさせようっていう感じで。“君たちがやりたいのはこういうことでしょ?”っていうのを提示してくれたんですよ。それがいちいち的確で。参加していただいたゲストの皆さんの演奏もそれにバッチリハマっていて。
増田 “そういうことがやりたかったんです!”って(笑)。「TIME IS OVER」も7分以上ある曲だったんですけど、スッキリさせて説得力を出してくれて。

———— いびつなよさはそのままに整理してくれたってことですよね。
高橋 そうそう。最初は洗練されすぎるんじゃないかという不安もあったんですけど、メンバーがメンバーだし、僕の声もこうだからどうやったって洗練されないっていう(笑)。あと、逆にmabanuaさんからいい意味での荒い部分は残そうっていう提案がけっこうあったりもしました。
それもうれしかったし、自分たちなりの“売りの部分”みたいなものを再度認識する機会にもなったと思います。

———— オシャレになるんじゃないかという懸念は杞憂に終わった。
高橋 だから、逆にちょっと残念だなって(笑)。mabanuaさんの力をもってしても俺らはオシャレにならないんだっていう。
松下 潔くあきらめられた。
高橋 高須クリニックに頼んでもジャニーズ顔になれないみたいな。でも、mabanuaさんのおかげでホントに長期間かけてダラダラと流れで作ってきた曲が“これってこういう曲だったんだ”ってわかったんですよね。「TIME IS OVER」しかり。



———— 最後にくる「side-B」がホントにグッとくる。
高橋 これはいちばん考えて歌詞を書いた気がします。最初はプロテストする曲を書いてみたいという気分があって。俺たちも訴えるところは訴えなきゃいけないという気分だったんですけど、結局気づいたら〈レコードを裏返して〉とか書いていて(笑)。でも、〈レコードを裏返して もう一度音楽を鳴らそう〉ってそのまま歌ってる曲ってあんまりないと思ったからいいかなって。

———— このフレーズこそ思い出野郎の核でしょう。
高橋 メロディを乗せるのに苦労したんですけど。ちょっとラップっぽいというか。

———— スポークンワードに近いですよね。
高橋 そうですね。

———— パンクにも接近するような歌のあり方だと思う。
高橋 この曲を書いたときにとにかくやり続けるのが大事なんだって意識が強くなって。そのきっかけの1曲になりましたね。そして、音楽を続ける再生機器として何がいちばん画になるかなって言ったら、やっぱりレコードだなって。

———— 裏返せばまたA面に戻れるっていう。
高橋 そうそう。
松下 ライブでやっていてもグッとくるんですよ。(高橋が)シャウトする瞬間に演奏しながら圧倒される感じがあって。
高橋 ボーカルの返しがデカいんじゃない?(笑)。
松下 そういうことじゃない(笑)。
増田 でも、たしかに気持ちが乗るよね。
松下 そう。歌に演奏がドライブさせられるというか。

———— ホントにこのアルバムを作ってバンドが貫いてきたことが明確になったと思うんですけど。
高橋 そうですね。アルバムができてみて、意外と曲のバリエーションが多かったので。逆に言うといろんなタイプの曲を作っても僕が歌の主題をしっかり持っていたらブレないかもなって思ったんですよね。それはそれでプレッシャーでもあるんですけど、芯は作りつつ音は遊ぶっていうのがベストだなと思って。だから、がんばります(笑)。
松下 “普遍性”って言葉を彼(高橋)がよく言うんですけど、そこからは逸脱しないように。普遍性は常に必ずあって。
高橋 普遍性って話はいつもしていて。それはこのアルバムの制作でも意識したことでもあるし。最新のものでも普遍性がある音楽がやっぱり頭ひとつ出るという話をみんなでするんですよ。(七尾)旅人さんとか、やけさん(やけのはら)にもすごく普遍性を感じる。岡島くんの子どもが高校生くらいになったときに音楽がホントに好きだったら聴いてるだろうなって思うから。運よくそういう普遍性を持ってる人たちが周りにいるので。



———— ceroとかもそうだろうし。
高橋 うん、ceroもホントにそうですね。だから、ただ新しいだけじゃなくて、普遍性を感じる音楽を僕らもやりたいと思ってます。

———— では、普遍性を出すうえでいちばん大切なことはなんだと思いますか?
高橋 どうやったら普遍性を持ったものができるのかはたぶん永遠のテーマであり、謎のひとつですよね。とにかくよりよいメロディでよりよい曲でっていうことをずっと努力して続けるしかないと思ってます。
松下 あとはカッコいい先輩たちを見てると、謙虚さも大事だなって思うんですよね。
高橋 そうだね。お客さんに媚を売るわけじゃないけど、オーディエンスがいないと自分たちがやってることは成立しないという意識がちゃんとあって。

———— アルバム完成後も制作は続けてるんですか?
高橋 ぼちぼちやってますね。今回の制作でmabanuaさんから曲の整理の仕方を学べたし、もっとスピードと精度を上げたいなと思っていて。3月22日にレコ発ライブがありますけど、それまでに新曲を作れたら。

———— いいですね。
松下 レコ発にはmabanua師匠にも出てもらうので。成長した姿を見せたいなと。
高橋 そうだね。師匠にもお客さんにも成長した姿を見せないと。


interview 三宅正一

 -
  • 2015.02.04 On Sale
  • PECF-1119 / felicity cap-222
    [CD] ¥2640

<TRACK LIST>

  • intro feat. LUVRAW
  • 週末はソウルバンド
  • サウンドシステム feat. やけのはら
  • 雨の街 feat. 小林うてな
  • 東京迷子
  • ONE MUSIC feat. VIDEOTAPEMUSIC
  • グダグダパーティー
  • TIME IS OVER
  • side-B
 -
  • 2014.12.27 On Sale
  • FCT/JS-45001
    [ANALOG] ¥1540
    SOLD OUT

<TRACK LIST>

A.TIME IS OVER(Produce by mabanua)
B.ミラーボールの神様
MUSIC
VIDEO


PROFILE
思い出野郎AチームOmoide Yaro A Team / OYAT
思い出野郎Aチーム

2009年・夏、多摩美術大学にて結成。
ファンク、ソウル、レゲエ、ディスコ、アフリカンミュージック、パンク、飲酒を織り交ぜたスタイルで活動中。
2012年、FUJI ROCK FESTIVAL「ROOKIE A GO-GO」に出演。帰り道で交通事故に遭うも、無事生還。
在日ファンクのシングル特典映像及びMVのセットデザインの製作、高木壮太氏の著書「荒唐無稽音楽事典」の編集を担当するなど、音楽以外でも多岐にわたって活動中。
2014年、mabanuaプロデュースの楽曲「TIME IS OVER」が収録された7インチをJazzy Sport × felicityよりリリース。
2015年には初のアルバム「WEEKEND SOUL BAND」を発売。
アルバムのリリース以降、FUJI ROCK FESTIVAL ’15、Sunset Live 2015に出演するなど、活動の場を広げている。

メンバー
岡島良樹 drums/長岡智顕 bass/松下源 percussion/斎藤録音 guitar/宮本直明 key/増田薫 baritone sax/高橋一 trumpet, vocal

HP
http://oyat.jp/

RELATED RELEASES
 -
 -
 -
 -
  • 2015.02.04 On Sale
  • PECF-1119 / felicity cap-222
    [CD] ¥2640

<TRACK LIST>

  • intro feat. LUVRAW
  • 週末はソウルバンド
  • サウンドシステム feat. やけのはら
  • 雨の街 feat. 小林うてな
  • 東京迷子
  • ONE MUSIC feat. VIDEOTAPEMUSIC
  • グダグダパーティー
  • TIME IS OVER
  • side-B
 -
  • 2014.12.27 On Sale
  • FCT/JS-45001
    [ANALOG] ¥1540
    SOLD OUT

<TRACK LIST>

A.TIME IS OVER(Produce by mabanua)
B.ミラーボールの神様
MUSIC
VIDEO